ブル・ベア型ファンド マガジン

〜Stock price and Secret relationship〜

CPIと株価の関係

2022年12月 CPI ポイント説明

  • モノやサービスの値段が1年前と比べて4%高くなっている
  • 上昇率が1981年の41年ぶり
  • 日本に悪影響な数値
  • 要因は円安と原油高
  • 為替
    国内の物価が上昇したら「円安」、逆に国内の物価が下降したら「円高」になる
  • 株価

    CPI2%超え→金融引き締め→株下げ

    CPI2%未満→安定した景気→株上げ

    上げたか、下げたかではなく、そのときの経済状況による

    株価上昇トレンド

    株価下降トレンド

CPI ディテール説明

▶︎CPI(消費者物価指数)とは

  • 全国の世帯が購入する財やサービスの価格の平均的な変動を測定するもの

  • 総務省が毎月作成している

  • 結果は経済施策や年金の改定などに利用される

  • 上昇率2%以内が物価の安定に適切

  • 上昇率2%超の急激なインフレは、企業業績の悪化や個人消費の落ち込みにつながり株価下落要因

▶︎インフレ

  • インフレとは日用品やサービスの物価(値段)が上がること(お金の価値が下降している)
  • 1年前に比べてモノの値段が4%値上げしている=インフレしている

    インフレ経済縮小

    デフレ経済発展
  • 4%上昇ってどのくらい?

例)平日に買うお弁当 ¥500 → ¥520(4%値上げ)  

4%インフレした場合

1年間でお弁当が4,800円の値上げ = 1年でお金の価値が4,800円減った                        
「なんだ~1年でたったの4,800円か~」と思ったアナタ。                        
お弁当だけで4,800円です。                        
アナタは1日にお弁当1つで生活していますか?                        
毎月20万円ぐらい消費している人(年収420万円想定)は1年で9.6万円も多く支払うことになります                        
すべての消費活動で4%値上げすると1年でかなり大きな出費となります

 

▶︎要因

円安と原油高

  • 円安
    日本は食品やエネルギーの輸入依存度が高い→円安の場合、相手国に支払う円が増える→コスト増加→価格に直撃(値上げ)
    食品の輸入割合は約62%(主にアメリカ、中国、オーストラリア)
    エネルギー資源の輸入割合は約90%(主に中東地域)
    2022年10月に円相場 1ドル=150円台 1990年以来 約32年ぶりの円安水準
    為替が小売価格に反映されるのは数ヶ月〜半年程度

  • 原油高
    ロシアからの原油供給の滞り                
    新型コロナによって落ち込んだ需要が世界的に回復傾向
    欲しい人が多いのに、原油供給が枯渇している状態
    (需要と供給のバランスで、欲しい人が多ければ値段は上がる)


▶︎主な値上げ(モノ)

  • 食品
  • エネルギー                

食品62%、エネルギー資源90%と、輸入度合いが大きく、急激な円安でコストに直撃   
                
▶︎値上げされないサービス

教育や病院などは外国から輸入するものではないので値上げされない
(サービスの値段は人件費の割合が大きい)                
                
▶︎過去の推移

CPI過去推移

▶︎4月に1.3%上昇し、2%超え

ほぼ食料品とエネルギーだけで、日銀が目指すインフレ2%を超えた
原材料価格・資源価格の上昇がいかに物価の押し上げに効いているかわかる
日銀が目指すものは、モノとサービスの双方が物価上昇するインフレ
今回のコストプッシュ型インフレは日本経済への悪影響が大きく、持続性には欠けるため日銀は喜んでいる場合ではない

▶︎為替への影響

物価と為替の関係


▶︎株価への影響

景気と株価の関係

▶︎今後

円高に転じれば、コスト要因が収まり、インフレ率も和らぐ
円安の原因は日米の金利差も一因としてあるため、円高にするには金融緩和修正をせざるを得ない
金融緩和修正の場合、円高になり株安に繋がるため、日銀の動きは注視する必要がある  
(金融緩和修正→債券の金利上昇→資金が株から債券へ流れる→株安へ)


2022年12月23日の金融政策決定会合で金融修正緩和を決定後、株式市場は一時900円安へ
次回、2月24日のCPIに注目が欠かせない


▶︎スケジュール

今後のCPIの発表スケジュール
毎月第3週目の金曜日に前月分が発表される

 

CPIスケジュール

 

貿易収支と株価の関係

貿易収支 ポイント解説

  • 財貨(物)の輸出入の収入と支出のこと
  • 貿易黒字→円高→株安
  • 貿易赤字→円安→株高
  • 今後も赤字が続く見込み                                        

貿易収支 ディテール解説

 

  • 為替・株価に与える影響

    貿易黒字→円高→株安
    なぜ?
    貿易黒字→相手国から受け取る外貨増加→外貨を円に換える(外貨売り、円買い)→円高圧力

    みんなが欲しいもの→高くても売れる(円高)
    例:プレステ5は人気急増し、品薄状態に。中古品でも定価より高く売れた。

    欲しい人が少ないもの→価格は安くなる(円安)
    例:土地価格は都心部より郊外のほうが安くなる傾向がある。             
                                            
    貿易赤字→円安→株高
    なぜ?
    貿易黒字の逆。円売りドル買い圧力のため。

  • 変わってきた貿易収支と為替レートのサイクル
    過去
    円安になると、海外では日本製のモノの価格が下がるため売れやすくなる結果、輸出量は増加する。

    現在
    円高対応で海外生産にシフトした結果、「円安→輸出増」のサイクルがうまれなくなった。
    さらにデフレの影響で食品やエネルギー価格が高騰しても、円安だからと生活必需品の輸入を止めることができないため、円安と貿易赤字の進行に歯止めがかからないようになっている。円安=輸出好調という時代ではない。

    貿易収支と為替レートのサイクル

    貿易収支と為替レートのサイクル
    貿易黒字・貿易赤字とは
    ・貿易黒字 = 輸出額が輸入額を上回る状況
    ・貿易赤字 = 輸入額が輸出額を上回る状況

  • 貿易黒字の要因
    輸入量低下による黒字
    ・資源価格下落の場合、輸入量が減少する

  • 貿易赤字の原因
    輸入コスト増加による赤字  
                                 
    ・円安の場合、輸入する際に支払うお金が増える
        2022年は日米金利差による円安ドル高となった。

    ・資源高の場合、エネルギー価格が高騰し支払うお金が増える
        2022年はロシアウクライナ問題による、エネルギー価格が高騰した。日本は食品自給率が低く、エネルギーも原発停止の影響で輸入が多い。これらは必需品であるため、高いから買わないという選択にならず、輸入コストが高くても輸入をせざるを得ない。

  • 貿易収支

    貿易収支

    貿易収支

     

    原油などの資源価格の下落により、輸入額が減少に転じる。輸出額はほぼ変わっていない。
    2015年に引き続き、資源価格が下落したことにより、輸入額が大幅に減少し、6年ぶり黒字。
    日本製品の競争力低下、生産拠点の海外移転、世界貿易量の縮小により赤字。
    ロシアウクライナ問題による資源高と、日米金利差による歴史的な円安に伴い大幅赤字。

  • 輸出伸び悩みによる赤字
    ・輸出シェアの低下                            
    ・日本はIT産業後進国(米国5強GAFAM、中国4強BATH、日本0強)による日本製品の競争力低下
    ・中国を始めとするアジア諸国が世界の工場として台頭や、国内製造業の海外生産シフト
    ・世界貿易量の縮小
    ・物価変動 

  • 輸出入総額の推移

    輸出入総額の推移

    輸出入総額の推移
    輸出は自動車、鉱物性燃料等が増加し、対前年比+18.2%の増加となった。
    輸入は原粗油、石炭等が増加し、+39.2%の増加となった。
    その結果、差引額は▲19兆9,713億円となった。
                    
    <輸出入額の水準>
    ・輸出 過去:1位
    ・輸入 過去:1位
    ・差引 過去:44位
                   
  • 輸出入額が過去1位の原因は円安
    円安になれば、動くお金が大きくなるからです。
    例:1ドル100円が150円になれば、1万ドルのものを輸入するにも100万円→150万円になるので、円で見る輸出入額は増える。